目次
GXTTの投資パッケージや注意点
GXTTの投資パッケージ
GXTTの自己投資に対する報酬を解説します。
投資パッケージは上記の6パッケージのみとなります。
パッケージの購入はビットコイン(BTC)のみです。
最低投資は500ドル投資のパッケージで、最も利率の良いパッケージが16,000ドル投資となります。
16,000ドル以上の投資がしたい場合は、複数のアカウントを作成する必要があります。
「期間」の日数分、毎日「デイリー収益」が発生します。
「期間」×「デイリー収益」をすると投資金額になりますので、原資分を「期間」が経てば回収出来ることになります。
例:500ドル投資
180日×2.77ドル=498.6ドル
例:16,000ドル投資
120日×133.33ドル=15,999.6ドルです。
利率に換算すると
GXTの会社としては、利率や月利と言った表現はして欲しくないと聞いています。
早期参入!早期撤退!といった高利率の投資案件であるHYIPのイメージが先行してしまうからだそうです。
と言いましても、投資家目線からすると、投資金額に対していくらリターンがあるか、月利換算するといくらになるのかというのは常に気になります。
そこでGXTTの投資プランを無理やり月利換算してみました。
パッケージ | 元本回収までの日数 | 月利換算 (%) |
500 | 180 | 16.7 |
1,000 | 170 | 17.6 |
2,000 | 160 | 18.8 |
4,000 | 150 | 20 |
8,000 | 140 | 21.4 |
16,000 | 120 | 25 |
最低投資の500ドルパッケージでも、180日(6カ月)経過後には元本が倍になります。
最も利率の良い、16,000ドルパッケージですと、元本を倍にするには4カ月かかります。
配当としてもらえるのはGXTTという1GXTT=1ドルのステーブルコインです。
ステーブルコインというのは価格変動のない、価値が一定のコインの事を言います。
そのため、GXTTの価値が下がり、配当が目減りするというリスクがありません。
日極点というのは、一日に稼げる最大の金額です。
自分で投資をして得られるデイリー収益では、日極点までは報酬は得られませんので、紹介者をたくさん出す人に関係してきそうですね。
紹介者を沢山だして、紹介者報酬が多くなり日極点の限界まで来たら、自分の投資パッケージを一つ上にアップグレードする必要があります。
・最初に選択した投資パッケージより、金額が小さい投資パッケージは購入出来ない
【例】
500ドル購入後、1000ドル購入は?⇨可能
1,000ドル購入後、500ドル購入は?⇨不可
そのため、1,500ドル投資をする場合、500ドルを購入した後に、1,000ドルを購入して下さい。
投資パッケージの満期がきたら

満期の一週間前(アップグレード期間)にアナウンスがでます。
500ドルならそのアップグレード期間に500ドルを追加すれば1,000ドルとしてアップグレードされます。
4,000ドルで運用していた場合、そのアップグレード期間に4,000ドルを入金すれば、8,000ドルにアップグレードされて継続運用されます。
一週間以内に追加しなければそのパッケージは解約とみなされ、投資金額は4ヶ月(120日)の日割りで変換です。
※アカウントは入金しなくても失効とかはないので、いつでもまた追加をすることは出来ます。
※アップグレード期間にアップグレードをしない場合、紹介報酬はとれなくなります。
16,000ドル投資の場合
撤退、アップグレード、延長の3つの選択肢があります。
①撤退
⇨元本が日割り返却、紹介報酬なし
②アップグレード(再運用)
アップグレード期間で「アップグレード」を選択し、16,000ドルを追加で入金します。
満期になった方の16,000ドルは日割りで返却されます。
新規の16,000ドルの運用益も入るので、1日266.66ドルが入ります。
紹介報酬も入ります。
③延長
撤退はしたくない、紹介報酬は継続してもらいたいけど、すぐには入金ができない方
アップグレード期間で「延長」を選択
紹介報酬は引き続き毎日入ってきますが、自分のデイリー配当(=元本返却)は新規入金があるまで保留状態(ストップ)します。
延長の猶予期間は240日までです。
120日~240日前のどこかで入金すれば、再び1日266.66ドルが入るようになります。
この時、入金しなかった場合は、撤退扱いとなり①の状態になります。
どのプランにも共通しているのは、
元本は120日の日割りで返却される
という点です。
つまり、満期がきても、元本全額をすぐに引き出す事が出来ません。
GXTTの紹介者報酬制度について

GXTTの紹介報酬(ダウン報酬)は購入したパッケージと直接の紹介人数によって、下まで取れる段数が変わってきます。
500ドル購入の場合は、1代下までしか取れません。
1,000ドル購入の場合は、2人直紹介を出すと、3代下まで取れます。
16,000ドル購入の場合は、5人直紹介を出すと、15代下まで取れます。
代ごとに何%取れるかについては、下の表の右側にあります。
少しわかりにくいと思いますが、
直下(第1代)からは15%
2代からは10%
3代からは5%
4代からは3%
5~6代からは2%
7~15代は1%もらえます。
直下から15%、2代下からは10%という、かなり魅力的な紹介報酬になります。
GXTTの出金ルールについて
別の記事では、GXTTは出金制限がないと書きましたが、厳密にいうと出金に関してルールがあります。
しかし、よっぽど大きな組織にならない限り、気にする事はありません。

出金は配当としてもらったGXTTをBTCに変換して出金をします。
つまり、BTC出金です。
出金手数料は週に1回の場合は5%です。
週に2回以上する場合は以下の出金手数料がかかります。
2回=10%
3回=15%
4回=20%
毎週水曜日に、出金手数料がリセットされます。
傘下(自分以下のグループ)の合計運用額によって出金限度額が決まっています。
最低の傘下が25万ドルだとしても、週に7万ドルまで出金出来ます。
GXTTは会社が「どんどん出金して下さい」と言っていますので、全然厳しくない出金限度額となっています。
週に7万ドルという出金限度額は、よっぽど大きな組織を持った人でない限り、気にする必要はありません。
出金は出金申請をした翌日に処理しています。
出金処理は平日の15時前後に行われるようです。
なお、出金に関するルールについては、GXTのマイページの「お知らせ」に詳しくのっています。

GXTTの登録は
GXTTの登録は下のボタンからお願いします。
登録方法や入金方法、パッケージの購入方法についてはコチラの記事で紹介しています。
