セレニティ(SERENITY)はオンライン上に、仮想都市であるスマートシティ(セレニティ)を創設し、仮想現実の世界でパチスロや競馬、不動産、ショッピングモール、ゲーム、銀行、FX、オンラインカジノ等の様々な事業を展開していく事を目指しています。

セレニティの住民となる事で以下のような特典を受ける事が出来ます。
2020年4月20日~先着1万名限定で、マスク50枚やコロナ対策キットが無料プレゼントされます。
詳しくはこちら

2020年4月現在
・オンライン上でスロット(しかも4号機)がプレイ可能
土地代や店舗の建築費用、従業員の給料が不要のオンラインスロットは、実店舗型と比べて様々なメリットがあり、出玉率が高く出来ます。
今後はパチスロだけでなく、競馬や銀行、FX、不動産、ショッピングモール、オンラインカジノ等いろいろなコンテンツが追加されていく予定です。
セレニティのオンラインスロットのメリット
実店舗型 | オンライン | |
マーケティング費用、土地代、建築費用、従業員の給料 400台レベルで6億8200万円(土地代別途) 170.5万円/台 |
コスト面 | ソフト開発費・サーバー代金・保守料金・コンサル料 3000台レベルで3億円弱(土地代無) 9.98万円/台(1/17の費用) |
13時間営業 時間的な制約有 (10:00〜22:30) |
営業時間 | 22時間間営業 時間的な制約小 |
駅前・駐車場などの立地や環境が大事 | プレイ環境 | WIFIとスマホがあれば世界中が市場 |
風営法・賭博法など規制大 | 法律問題 | GAMEなので、法的な制約小 過去の人気機種や爆裂機種と言われる4号機がプレイ可能 |
集客には膨大な広告費が必要(広告の規制多数) 出玉率は、80%以下にしないと運営が厳しい |
広告宣伝費 | 集客はアフィリエイトBonusを付与出玉率97%でも運営が可能 |
この他には、家にいながら、ジュースやお菓子を食べながらプレイが出来、タバコの臭いも気にせずプレイする事が出来ます。
自宅でプレイ出来、他人との接触がほぼないと言っていいので、最近猛威を奮っているコロナウイルスも気にしなくてよさそうです。
セレニティ(SERENITY)の運営会社は
運営会社は名だたる実業家を経営陣に抱える凄い会社です。
既に名声と富を獲得している、凄い人達による仮想都市・スマートシティの構想です。
弁護士を通し、法律問題をクリアした上で運営されている事は言うまでもありません。
会社ホームぺージはこちら
会社名 | 株式会社SERENITY |
代表者 | 福田徹 |
資本金 | 24,000,000円 |
社員数 | 24名 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館20階 |
電話番号 | 03-5288-7569 |
FAX | 03-5288-7679 |
代表取締役会長 | 園田 正文 |
代表取締役社長 | 福田徹 |
取締役副社長 | 佐藤吉文 |
取締役CTO | 津田徹 |
取締役財務部長 | 生島始郎 |
執行役員経営戦略室長 | 藤本崇 |
特別名誉顧問 | Gloria Starr Kins |
---|---|
EXECUTIVE PRODUCER | 古賀賢治 |
EXECUTIVE ADVISOR | 村田敏彦 |
法律 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所 岡林法律事務所 |
税務 | 元麹町税務署長 亀井正博 朝日税理士法人(公認会計士事務所) |
プロフィール
株式会社福田総合研究所代表 取締役社長
福田徹(ふくだ とおる)
生年月日:昭和35年12月9日 大阪府生まれ
関東学院大学経済学部経営学科 非常勤講師
國學院大學 兼任講師
【略歴】
大阪府出身、早稲田大学法学部、山西大学(中国)短期留学、野村證券、英国野村證券(1985~1989)
にて、英国ビッグバン対応業務、海外業務企画部にて海外の現地法人設立など大蔵省証券局との交渉、野村IR出向(上場、未上場企業にIRコンサルティングを実施、コンサルティング企業173社アドバイス企業791社)、1999年4月よりソニー生命、新人賞入賞、スペシャルライフプランナー認定、MDRT(Million Dollar Round Table)基準達成(MDRTとは、全世界生命保険営業職の毎年業績トップ6%のメンバーで構成され、本部は米国シカゴ。メンバーは、相互研鑽と社会貢献を活動の柱とし、顧客のために最善の商品、知識、情報等を提供する)
2005年5月 福田総合研究所創業、数社の社外役員兼任
<主な資格>
関東学院大学講師(経済学部経営学科)、國學院大學 兼任講師、ファイナンシャルプランナー(CFP(R))、英語検定1級、宅地建物取引主任者、日本証券アナリスト協会検定会員、中小企業組合士、東京商工会議所会員、アマチュア無線4級、日商簿記2級、生命保険アドバイザー協会会員、生命保険面接士、日本ファイナンシャルプランナーズ協会認定講師、全国経営者団体連合会アドバイザー、損害保険販売資格、証券外務員資格、DCプランナー2級
*CFP(R)は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。
<主なセミナー>
ライフプランニング(各地)、企業価値向上のための生命保険、インサイダー取引規制(各社)、IRについて、株主総会、社葬、オフショア金融
<主な著作>
「インベスターリレーションズ」(CFO協会)、「リスクマネジメントとIR」(日本リスクマネジメント協会)、「個人投資家向け証券投資のテキスト」(証券広報センター)、「なぜ会社の資金繰りが悪くなったのか?」(税務経理協会)、各社のマネー雑誌の金融関連記事など
セレニティの住民となり様々なコンテンツを楽しむには
こちらのQRコードから住民登録をして下さい。

最後までお読み頂きありがとうございました。